教室の様子 2025年

もくじ

3月のテーマは「家」

1週目は誰かの暮らしを想像して、おうちのイメージアートを描きました。暮らしているのは誰か、その人は何階建ての家に住んでいるか、誰とどんな生活をしているか…くらしのストーリーを想像して先生たちと言葉で表現しながら描いていきました。アイデアを言葉にすることで自分で整理しつつ、他の生徒さんはそれを聞いてまた新たなアイデアが生まれていきます。2週目・3週目はダンボールハウス制作にチャレンジ。屋根や壁を塗り、家の内装・お庭づくりを通して、暮らしをイメージしました。2週間で合計3時間〜4時間、それよりもっと長く黙々と集中して取り組んでいた生徒さんも!おうちにはテーブルや冷蔵庫、テレビ、それから…と次々つくるものを決めていました。つくるのが難しそうなものでも諦めず模索して作り続けていくこどもたち。ものづくりが好きだからこその継続力と集中力を発揮していました!

2月のテーマは「海の世界」

1週目は海のいきものの標本を見ながら模写を行い、コーヒー染めの技法で作品に仕上げました。カブトガニや伊勢海老など、なかなか間近で見ることのできないいきものたちに生徒は興味津々なようす。PALETTEの思いに賛同してくださる方のご協力で、子どもたちに本物を見せる機会を設ける事ができました。2週目は箱の中に海のいきものや海藻・岩などをつくり、ジオラマを作成しました。スポンジで高さを出して遠近感を出したことで海の広さを感じます。3週目はおさかなのランプづくり。ペットボトルをおさかなの身体のかたちに切り、色を塗ったりパーツをつけたりして仕上げました。1週目に標本を見たいきものをモチーフにしたり、オリジナルのおさかなを作ったりしてそれぞれのカラフルなおさかなができました。

1月のテーマは「伝統工芸」

1週目はいろはかるたを制作しました。いろはかるたに使われていたことわざは、地域によって異なるようです。今回は関東で地域で使われていたいろはかるたの一覧から気になる言葉を選び、かるたを制作しました。少人数だった時間帯には実際につくったかるたで遊び、文化に親しみました。2週目・3週目は張り子の技法で起き上がりこぼしを制作。風船を土台にすることで空洞を作り、中におもりを入れて制作しました。おもりはなんとビー玉!身近なおもちゃが動力となっている起き上がりこぼしの不思議な動きにみんな興味津々。小さな新聞と半紙を何層も貼る大変な作業でしたが、2週間にわたる制作も先生やお友達との会話を楽しみながら一生懸命取り組んでいました。

  • URLをコピーしました!
もくじ