今月のテーマ– category –
-
2025年6月のテーマは「猫」
今月は猫の顔をじっくり観察し造形することを目標に、作品制作をしていきます。普段触れ合ったり遠くから見たときに抱くイメージと、じーっと見たときの感想は全く異なるものになるかも?かわいい、ふしぎ、ちょっと怖い?こどもたちの素直な感想・印象や... -
2025年5月のテーマは「惑星」
太陽のまわりをゆっくり回り続けている惑星。広大な宇宙に興味津々なこどもたちもきっと多いことでしょう。まだまだわかっていないことばかりの宇宙については、だからこそ想像の余地があり、こどもたちの未知数の創造のきっかけが詰まっています。今回は... -
2025年4月のテーマは「ドーナツ」
子どもたちがだいすきなドーナツ!教室の近くにもドーナツ屋さんがあり、今日は帰りに買って買えるんだ〜なんてわくわくしながら帰っていく生徒さんもたくさんいます。ザクザク食感やもちもちの生地、定番のプレーンやチョコレートにたまに嬉しい抹茶味、... -
2025年3月のテーマは「家」
遊んだり、ご飯を食べたり、眠ったり、みんなが暮らすおうちが今月のテーマです。今月は想像力を働かせて、自分ではないだれかが生活する姿や、その人達の暮らしの中で生まれるエピソードなどをイメージしてみます。みんなのおうちが並んだら、PALETTEのこ... -
2025年2月のテーマは「海の世界」
海には甲羅やうろこに覆われているいきものや、くらげのようにふにゃふにゃないきものなど、さまざまな見た目や形のいきものが生息しています。今回はいきもの自体はもちろん、そこから視野を広げて海の世界全体を見てみます。図鑑や写真から見えるものを... -
2025年1月のテーマは「伝統工芸」
お正月や三が日は伝統工芸品を飾ったり、かるたで遊んだりするご家庭も多いのではないでしょうか?たこあげ、羽根つき、コマなど、子どもたちも気づかないうちに、お正月のお休みの間に伝統あるおもちゃで遊んできたかもしれません。今月は日本の伝統的な... -
2024年12月のテーマは「歩く」
普段生活する中で全く意識せず行っている「歩く」動作。実は「歩く」動作は体の中のさまざまな神経、筋肉、関節などが同時に働くすごい動きなんだそう。自分の足を観察したり、歩行を助ける靴をデザインしてみたり。さらに3週目はみんなで紙の上を歩いて、... -
2024年11月のテーマは「ひかり」
登園・登校するときに浴びる朝日、お部屋を照らす照明など、子どもたちの身近なところにもさまざまな「ひかり」がありますね。今回は「ひかり」の言葉を3つの角度からとらえた講座を用意。影を観察したり、反射を活かしてみたり、一見理科の授業のような... -
2024年10月のテーマは「恐竜」
子どもたちに人気の恐竜は、造形教室PALETTEの生徒たちにももちろん大人気!詳しい生徒たちから恐竜の名前や歴史を聞いて、先生たちのほうが学んでいることもたくさんあるほどです。研究でもまだ分かっていないことが多い恐竜のミステリアスさに、子どもた... -
2024年9月のテーマは「歌舞伎」
400年以上の歴史を持つ歌舞伎。歌舞伎そのものや、歌舞伎役者が描かれた「歌舞伎絵」を見たことはありますか?歌舞伎のお化粧「隈取」を見ると、かっこいいと感じる子もいれば、怒っているようにみえて、怖いと感じるお子さまも多いでしょう。でも実は、全... -
2024年8月のテーマは「布」
普段身につけている服や帽子、生活の中には布がたくさん。ひとくくりに布と言っても、繊維の種類、織り方などで強度や厚さに変化が生まれます。今月はさまざまな布素材に触れて、その素材の違いを活かしながら絵画・造形に取り組みます。布を塗って・染め... -
2024年7月のテーマは「からだ」
これまでたくさんのテーマに沿って絵画造形に取り組んできたパレット。2023年1月には、自分の「顔」にフォーカスを当てた講座を開催しました。さて、今回は「顔」からもっと視野を広げて「からだ」をじっくり観察し表現します。歩く時、足はどんなふうに動...